塩分制限について
・なぜ、塩分を控える必要があるの?
腎臓は食事として摂取した余分な塩分を体外に排泄する働きをしています。そのため、塩分の過剰摂取は腎臓に必要以上の負担をかけてしまいます。その他にも、塩分の過剰摂取は高血圧や浮腫(むくみ)の原因となり、腎臓病の悪化にもつながります。
塩分を摂り過ぎないことが腎臓の機能を守るためにも、重要になります。
・塩分はどのくらい控えればいいの?
1日の塩分摂取量は6g未満に抑えることが理想的です。(日本腎臓学会 エビデンスに基 づくCKD診療ガイドライン2018より)
・塩分を控えるためには?
1.塩分を多く含む食品は控えましょう
漬け物類に食塩が多いことはみなさんご存じかと思いますが、肉の加工品、たとえばソーセージやウインナー、ベーコン、塩蔵品の魚の干物やタラコ、いくら、ちくわやかまぼこなどの練り製品にも食塩は多く含まれています。食べる量や頻度に気をつけましょう。
2.麺類の汁は残しましょう
ラーメンなどの麺類はスープまで飲んで完食するだけで、約6~7gの塩分を摂取することになります。
出来る限り、スープは残すよう心がけましょう。
